aki100mac’s blog

日頃考えていること、体験したことをブログしています。

大分合同新聞の記事に、同調圧力のない社会を是と考えます。

今日は大分県直入町の長湯温泉に来ています。旅館の内湯に浸かり、サッパリして図書室にて大分合同新聞を読みました。そこには「迷い道」と題するショートコーナーが記載されていました。「つながりながら縛らぬ」町として、徳島県南部の海洋町で育ったある女性のことが記事になっていました。「10年ほど前に、自殺の発生率が全国で最も低い自治体」として一躍脚光を浴びた、その町を若い頃はそんなにいいとは思っていなかったそうです。

 その町は、「近所づき合いは活発だが、べたべたしていない。困っている人がいれば、手助けし、人にも遠慮なく助けを求める。「右へ倣え」を嫌い、人と違っても排除されない、年長者は下の者に威張らない。」とこの記事は書いています。

「自分が納得できる理由がなければ同調しない。他者に左右されない頑固さは、裏を返せば自由な雰囲気の源でもあった。女性は京都で作業療法士として働くことになったが、そこで WRAPというプログラムに出会った。メンタルヘルス(心の健康)の回復プランから生まれたもので、・・・、人生の主導権を医療者から取り戻そうという動きでもある。」そうです。

「・・カンファレンスは医療者だけで行われ、患者不在のまま処遇が決められる。」病院の現実に嫌気が差したのでしょう。この女性は出勤できなくなり、休職し、鬱状態になって自宅に引きこもったということです。結局病院は辞めて、今は神戸の訪問看護ステーションに勤務している。「ただ、そばにいる」というケアのあり方を考えるようになったそうです。

 困っているときは助けるが、でも生き方を決めるのは結局の所自分しかいない、という考えは、実は故郷の、「繋がりながら縛らない」という海部の人たちが大切にしてきた価値に似ているそうです。理想の職業観は故郷の原風景に刻まれていた、そのことにようやく気づいたということでこの記事は締めくくられています。

 同調圧力が大嫌いな私ですから、この記事には大いに賛同します。同時に、日本という国で、同調圧力が強い所には住みたくないな、とそのように思います。

 やはり、文化がない田舎よりも文化溢れる都会のほうがいいのでしょうか。多様な価値観が大事にされるところ、そこを希求していきます。

 でも、どうして、徳島の田舎の町、海洋町は、同調圧力がないのでしょうね。不思議です。

いろいろ調べてみました。するとちょっと特殊な町の成り立ちがあり、そこに集う人々が形成している社会が、日本の通常の社会とは異なることが判ってきました。そのあたり、もし興味がある人は、この記事を読んでみてください。とても面白い論文だと思います。

シンポジウム 第 43 回日本自殺予防学会総会 シンポジウム 自殺と社会

自殺希少地域・海部町の 「つながりつつも縛らない」という選択

関心と監視の違いに着目して岡 檀

              統計数理研究所医療健康データ科学研究センター

OKA Mayumi

 

大分合同新聞、2023年6月16日の記事から